2010年06月

2010年06月30日

カメラ用のベルト


このブログの大半の写真を撮っている、
デジカメの愛用機'GR'のストラップがずっと欲しかったのですが、カッコ良いのは凄く高いんですよね〜

自分の使い方(お出かけ時)に合うモノが無かったので、作る事にしました。

久しぶりの工作。

R0012595
材料費、
赤のレザー含めて、たったの1500円。


昔、愛用していたベルトが完全にくたびれた時に捨てずに残しておいた金属パーツを再利用して、穴あけ&スタッズ打ち。

DSC_6042
こんな感じに仕上がりました。

まぁ、言うたら普通のベルトです。
(バックルがカッコ良いですけどね・・)


これが、自分にとって優れものでして、

DSC_6059

こうしてぶら下げるのはノーマルとして・・
ノーマルって言っても、バックルがキラリと主張!



僕が「こんなの欲しい」と思っていた、腰にも巻けるストラップ。


DSC_6051

ベルト穴をゆるめて腰に巻けば、、楽チンです。


世の中に無いモノは作れば良いんですよ。


単純で簡単な事ですね。

ヘタとか?上手いとか?
んなもん、気にせんとやってみれば良いんですよ、工作なんだから。


旅行の時はこのベルト使うぞー


あぁ、早く次の旅行がしたい。。





≪JASKY投票ページ≫
PC コチラで一日一票のご協力をお願いします!

弟たちのバンドが、
"サマソニ2010" の一般出演枠を獲得する為の投票となります。
宜しくお願いいたします!
(詳細は6/23のブログ)




引き出物 京都
工房えんじゅ

studioenju at 22:25|Permalink

人のこころ


明日は、水季の命日です。
奈良までお墓参りに行ってきます。

きっと、何年経ってもあの日の辛さは忘れない。

水季は凄く苦しんでた。
呼吸が止まる瞬間まで苦しんでた。

忘れられるはずが無い。


凄く犬が好きだけど、再び自分の家で犬と生活するイメージがわかない。
それぐらいショックだった。

後悔もいっぱいあるし、良い主人ではなかったと思う。
そんな僕に色んなモノを残していってくれた。


昨日、大阪の友達が花と一緒に水季の大好物バナナを持って来てくれた。

たまに水季の世話を頼んでた友達から、墓参りに持って行ってくださいと、手拭いが届いた。


R0012588


人の心に生きているんだと、感動した。

こういう事って、出来そうで出来ない事。
ありそうで、無い事。

僕も水季も本当に恵まれてると思う。



あらためて、人の心を大切にしようと思いました。



本当にありがとう!

水季、良かったね。









引き出物 京都
工房えんじゅ

studioenju at 11:39|Permalink

2010年06月29日

柔軟性


今月は、器に名前を入れるという注文を何件かやらせていただきました。

昔は、自分の器は完成されてるもんだから、名入れなんてヤダって断わったりしてました。

今でも、定番として作ってる器のカタチや釉を変えてくれって言われたら、嫌だと思います。
新作として作るのは良いんですけどね。


ある時、思ったんです。

自分は、器は料理を入れて完成するという考えを持ちながら、「器」に対するプライドが高すぎると。

釉の色も、柄も、フォルムも、大きさも、重さも、料理や飲み物を美味しくいただける様にと考えてます。

ならば、お祝いで贈りたい人にとって名前を入れて欲しいというのも、贈る人の気持ちで考えると、そこで完成なのかも。

自分は何を ”芸術家気取り” でいたのかと、ハッとしましてね。

積極的にやらなくても、特にお祝い事に関しては出来るだけ要望にそえる様にしたいなぁ〜と。

自分は陶工として生きてます。
芸術かどうか、素晴らしいかどうか、完成度が高いかどうか、すべて人が感じるものであって、僕が虚勢を張って声高に叫ぶものでもありません。

日常食器を作ってるんだから。

これにつきましては、色んな意見があると思いますが、
自分はブレてないと思ってます。



そんなご注文品の中から、コレを紹介します。

DSC_6015

「真撰組」という、お店をOpenされるお祝い品です。

初めてクジラに字を入れました。

カッコ良いやんっ!



人の意見や要望を素直に聞き入れると、自分の世界も少しずつ広がります。

「自分を持つ」「自分が無い」とかよく聞きますけど、
何を言われても変わらない自分もいれば、
変わっていってる自分もいる。


不確かなものだと思って、気楽にやるのが良いのかと。

焼き上がったクジラが嬉しそうな顔してたので、そう思いました。

注文主も凄く喜んでくれてたし。


絶対譲れない事、許せない事なんて、
そんなに多くないし、実はチッポケなものかもしれませんね。


「真撰組」
ご繁盛をお祈りしております。






≪JASKY投票ページ≫
PC コチラで一日一票のご協力をお願いします。

弟たちのバンドが、
"サマソニ2010" の一般出演枠を獲得する為の投票となります。
宜しくお願いいたします。
(詳細は6/23のブログ)



引き出物 京都
工房えんじゅ




studioenju at 22:43|Permalink

駄菓子と思い出


R0012579

駄菓子を買ってきました。(100円以内分)

小学生の頃を思い出すお菓子ばっかり。

味がチャンポンされる感じも懐かしくて、全部一気に食べました。笑

もちろん、ラストがフェリックスガム。
マルカワさんのお菓子は思い出の1ページですね。


毎日、駄菓子屋で友達とダベってたなぁ〜
夕食前なのに、カップラーメンとか食べて。
親目線だと、最悪ですね。アハハ

地元ネタになるのですが、
よく行く駄菓子屋さんが数店ありまして、ヤマザキ、キクヤ、ナカガワ・・

僕が育った町は、子供にとっても物騒なエリアだったので、
ちょっと隣町の駄菓子屋なんかに行くと、顔も知らない上級生とかに睨まれたりね。笑

自転車を持って行かれかかったりね。笑

喧嘩もしたなぁ〜

店のオバハンも結構な存在感あってね。
くじモンなんかは、騙されてんちゃうん!?て思いつつ、10円、20円、気がついたらポケットのお金全部を注ぎ込んでたりね〜

色々あって、そこに小さな「社会」があったんですよね。


好きだったなぁ、駄菓子屋。


近所だけでも、すぐに集まる仲間がいっぱいいたんですよね。

シンちゃんとかタクミとか、カッちゃんとか、ヒロシとかサキちゃんとか、ジンとかシゲルとか、トモノリ君、トモヤ君、ススム君、アキラ君、ヒロユキちゃん・・


一緒に山行ったり、プール行ったり、メンコしたり、喧嘩したり。


あぁ、ホント良い時代だったんだよなぁ。。









順位が下がってきてますっ!ご協力お願いします!

≪JASKY投票ページ≫
PC コチラで一日一票のご協力をお願いします。

弟たちのバンドが、
"サマソニ2010" の一般出演枠を獲得する為の投票となります。
宜しくお願いいたします。
(詳細は6/23のブログ)



引き出物 京都
工房えんじゅ





studioenju at 19:39|Permalink

2010年06月28日

龍馬人気


昨日は日曜日なのに、展覧会へ行ってきました。
土日、祝日が嫌いなんですけどね〜人、多いし。

京都文化博物館で開催中の「龍馬伝」展へ。

R0012582

3日間限定の「龍馬像オリジナルガラス板」の公開につられて行ってきました。

そのガラス板は確かに、ほぉぉ〜と唸るものがありましたが、
(見れて良かった)
館内は・・案の定の人、人、人、で、大後悔。

展示物を見るにも、牛歩で進む有り様。

だから平日が良いんだよなぁ〜
混んでる展示は飛ばしていき、順番無茶苦茶で見てきました。



大河ドラマの影響もあって、凄い人気の龍馬さん。


良くも悪くも、客層も様々で。。
礼儀知らずの若い連中も多くて、ひとり注意してしまいましたよ。

騒ぐわ、携帯で写メ撮るわ、カップルで阿呆丸出しの会話してるわ、僕が見てる前に立ちふさがる奴とか・・(しかも、足踏みやがって)コイツにガツンと言ってやりました。


まぁ、僕の好きな幕末に人気が出て興味を持つ人が増えるのは良い事ですが、ドラマが作り上げたノリだけじゃなくて、
当時の命を懸けた志、その礎のもとに今があるという事を深く感じて欲しいものです。




人に歴史あり。
歴史に浪漫あり。


龍馬さんの人生のカケラを見に来ておいて、なんじゃその無作法は!、、なんて、固いんですかね〜

真剣も展示してあるわけですから、僕なんかは背筋が伸びますけどね。


しばらく龍馬さんのお墓参りに行ってないな〜なんて思い出しましたが、こりゃしばらく寄りたくないです、ハイ。


細かい手紙の内容や、文献は帰ってから図録で見ました。

R0012584


高校生の頃に新撰組に興味を持って以来、ずっと幕末好きですが、
この20年で一番盛り上がってるのではないでしょうか?

恐るべし、福山さん。


会場を出て、福山さんのパネルを見た時は、あまりにものカッコ良さ(顔のギャップ)に笑ってしまいました。


あと、ロクな物を売ってないグッズ売り場が賑わっていた事に失笑。

そういうんじゃ無いんだけどね。
(僕はね)






≪JASKY投票ページ≫
PC コチラで一日一票のご協力をお願いします。

弟たちのバンドが、
"サマソニ2010" の一般出演枠を獲得する為の投票となります。
宜しくお願いいたします。
(詳細は6/23のブログ)




引き出物 京都
工房えんじゅ

studioenju at 09:18|Permalink

2010年06月27日


今日は親しくさせていただいているお客さんがお越しくださいました。

いつもお忙しい中、
ご自分に、プレゼントにと、器をお求めいただいてます。
新しい器があれば、必ず見てくださるので励みになります。

プレゼントにいただいた、
レモングラスのキャンドル、すんごく良い香り!


タイの経済を専門に研究しながら、大学の教壇に立ってらっしゃるだけあって、いつも話がとてもわかりやすいです。


こないだの反政府デモの現場におられたので、色々と興味を持って聞かせてもらいました。


中国政府、漢族とウイグル人の騒乱の時も、
なんとなく報道のされ方に疑問を感じていましたが、やはり現実は報道とズレてたりするんだな〜と。

現場の声はリアルです。


そんな話から、若者のメンタリティ、幸福度などの話へジャンプして・・

先進国の幸福度って、低いんでしょ?
ご丁寧にランキングまでありますもんね。

以前にも書きましたが、「美しい」とか「幸福」なんて概念的な言葉ですからね。


無気力や向上心の無さは、とても空しいのですが、
どうしたら人生を切り開いていけるのか?
切り開くには何が必要なのか?

・・の質問には、僕にだって答える事が出来ます。

体験してきた事だから、僕にとっては間違い無いです。


「志を持って、前へ進む事。しんどくても努力する事。」


運は味方してくれたり、見放したりします。
そんな時に、家族や友達の存在が追い風になったり、助けになるでしょう。

精神論だと、バカにされても自分はこれでやってきたので、
堂々と言えますけどね。

まぁ、僕だってまだまだ志し半ばだし、切り開けない道も残ってます。
だから、おもしろいんですけどね。


若い人と話するのも楽しそうだな。
今の自分なら、押し付けないで聞ける自信がある。。笑






≪JASKY投票ページ≫
PC コチラで一日一票のご協力をお願いします。

弟たちのバンドが、
"サマソニ2010" の一般出演枠を獲得する為の投票となります。
宜しくお願いいたします。
(詳細は6/23のブログ)




引き出物 京都
工房えんじゅ

studioenju at 22:08|Permalink
PROFILE
共通の話題は?
web、印刷物、ロゴ制作 ならオススメの京マグ
PERSONZ 結成30周年企画
オリジナル店舗暖簾の  ご注文なら 永野染色
素敵 磁器作家      高橋亜希さん
日本一の手作りハンコ
ROCKな仲間      ガラス工房 cullet
会津の素敵な漆工 吉田さん
沖縄在住の陶芸友達
センス抜群の花屋さん  谷川花店
絶品スイーツ       Nico*niCo*
石窯パンCafe つむぎさん
友達が経営する     マドリードのレストラン
友達が運営する バスフィッシング・マリーナ
JASKY        (弟たちのバンドです)
Kaiのオススメ商品
QRコード
QRコード