2006年09月

2006年09月23日

渋滞

d332025b.jpg
昨日は、信楽まで土の買い出しに行ってきたのですが、
なぜか道が混んでて時間がすごくかかってしまいました。
国道も県道も、とにかく渋滞・・

イライラもするのですが、滋賀県は京都よりも空が広くて夕日がキレイなので少しは治まるんです。

この写真を撮った時は、土を買った後美容室PASSIONに向かっているところだったのですが、
約束の時間はとっくに過ぎてるのに、大渋滞。

何とか、受付の締め切り時間ギリギリ着いたのですが、僕が最後のお客になってしまいました。
20席もあるお店に、たくさんのスタッフさんと僕だけっていうのも落ち着かないもので・・

いつも肩をマッサージしてくれるスタッフさんがいて、話をしながら肩をほぐしてもらっているうちに渋滞の疲れも癒されました。

先月、納品させていただいた600個の記念品は、10日と保たなかったらしいです。
貰えなかったお客様も多かったとのことで、来年は1000個に増やしたいらしいです。
1年後の注文を昨日いただいたわけですが、さて1000個となると何ヶ月前から始めたらいいのでしょう・・
個人運営ギリギリの数ですよね、これ。

いつも髪を切ってもらってるボスの仁さんの話では、交通安全運動の影響でどこも道が混んでるらしく、遅刻されるお客さんが多かったそうです。
警察が渋滞巻き起こしとるんかいっ!

帰りはスムーズに帰れましたが、車から土を運び出したら体力の限界でした。
今日から又ロクロ地獄です。

今日の一曲
♪B.B.KING&ERIC CLAPTON
「RIDING WITH THE KING」
何度も共演している2人ですが、このアルバムのPVでキャデラックにギター積んで2人で笑ってる画には、味を感じました。
B.B.KINGなんて、70歳を越えてますもんね。
クラプトンも、いい雰囲気だしてます。
このアルバムは、今みたいな季節に家で聴きたい1枚です。

at 11:17|Permalink

2006年09月21日

ムチうって・・

2aeba691.jpg
昨日も、朝まで仕事をして寝ずに弘法さんへ行ってきました。
準備をしている朝の5時頃は、肌寒かったのですが日中はまだまだ暑かったですね。
やっと、出店者もお客さんも活気を取り戻してきて「市」らしくなってきました。

売り上げは、帰りに寄った材料屋さんの支払いが出来た程度でしたが。
来てくださった方は、ご存じでしょうが近くに傍若無人な商売敵がいてですね、
関係無いよと思いつつ、出店しているのですが昨日はキツかったなぁ~
この件に関しては、これ以上ここで話す気はないのですが簡単に言うと同業者の価格破壊です。(手作りで)
僕は自分のやり方で、がんばります。

昨日も、他の出店者の方と情報交換したり近況報告したりしました。
こういう場所なのかも、弘法さん。。
流れ行く人を眺めながら、話すのも楽しいものなんです。

こんな事言ってる場合じゃないんですけどね。
今ウチの工房は戦場ですから・・

清水焼団地の陶器祭で一緒に出店している、小野先生と武田さんが遊びに来てくれたのですが、大きな目的は近くでトンボ玉を売ってらっしゃる磯野さんの作品を買いに・・

すっごく素敵なので、ここで紹介させていただいたことがあります。
小野先生は、専門校で絵付けの指導をされてるのですが、良い意味で先生らしくないといいますか・・
変な重圧を感じずに話せます。
ご自分の作品もコツコツと制作されているので、作り手仲間の様な母ちゃんの様な(失礼・・)友達の様な・・
技術や経験に裏付けされた、相当なるプロ意識を持ってらっしゃるので、
磯野さんと先生の会話は、聞いていておもしろかったです。

素敵なトンボ玉を買って、身に付けてお帰りになりました。
今度は、小野先生の作品を磯野さんに見てもらうのが、楽しみなんですよね。
このご両者、すっごく繊細な事してるので反応はきっと大きいはずです・・

毎月21日は、色んな事が学べる日です。

今日の一曲
♪FERGIE
「LONDON BRIDGE」
この曲は今流行してるので、皆さんも耳にされたことがおありでは?
色っぽいというか、恐いというか・・ 笑
ファーギーって、31歳なんですよね。
若いっ。 さすがモデルさんもやってるだけありますね。
最新ソロアルバムは、色んなジャンルの曲が入っていて楽しいです。



at 22:11|Permalink

2006年09月20日

プチ贅沢

b8a8d2ef.jpg
来月のイベントがたくさんあるので、毎日ガッツリ仕事しています。
ラジオを聴いていても、つまらないDJのくだらない話や全く興味の持てない音楽が多くて、ストレスになってきたりします。
ラジオもテレビも、深夜の方がおもしろいです。
やはり、数字を気にしなくてもいいからか企画も話題も枠が広いんですよね。

仕事ばっかりの生活では窮屈なので、最近お昼に外食して気分転換してます。
毎日ではないですよ~
昨日は、イノダコーヒーでチーズサンドをいただきました。
こういう昼食って、贅沢に感じるのですがOLさんなんかは毎日の方もおられますよね?

僕にとっては、ちょっとした贅沢な時間です。
仕事の事を考えたりしてるんですけどね・・

今日の一曲
♪THE BLUE HEARTS
「ラブレター」
いいバンドだったなぁ~
詞がガツンとくるんです。
この曲の詞の最後「あなたよ あなたよ しあわせになれ」が好きです。
当時のバンドブームの中でも、ずば抜けていたと思います。

at 20:24|Permalink

2006年09月18日

屋外シアター

ff4dfb79.jpg
今晩は、ふらりと三条通へ出かけました。
明日までやっている「三条あかり景色2006」を観に。
これは、建物の壁面に映像作品を映し出して夜の町を楽しくする催しです。
記録映画など芸大生の作品が、マンションや古い建物の壁面で上映しています。
2~3分の作品が多かったかな。
c4ab19c5.jpg
71作品あるらしいのですが、見落としてるのもあるんだろうな~

こういう企画は良いなぁと思います。
僕達の業界もそうですが、デパートや堅苦しいギャラリーで作品展をすると、どうしても敷居が高いイメージになって、客層が限られてくるんですよね。
普段手作りの器に興味が無かった人を取込んでいって、ひとりでも興味をもってもらうというのも大切な事です。
そういうお客さんとは、こういう屋外イベントのクラフトフェアや陶器祭でたくさん知り合えるので、これからもできるだけそういったイベントにも参加していきたいです。

安物を探しに来ている人には、俺の作っているモノ(良さ・価値)はわかってもらえへんから・・と、出店しない人もいますが、それは大間違いだと思います。
そういう人に限って、自分の「限られたお客さん」はお父さんのお下がりだったり、ネームバリューだったりします。
逆に言えば、そういうのが無ければこの道で食べていけない作り手さんです。
自分で道を切り開いた人は、有名・無名に関わらずお客さんを選ぶ事はしないと思います。fdc4a3a0.jpg

このあかり景色でもそうですが、若手の作り手さんの発表の場が立派なシアターじゃなくても、たくさんの人に観てもらう事が第一歩だと思いますし、この先才能を開花していく人は映画館で上映する様な作品を作るかもしれませんしね。
つまり、作品は単独では生かされないという事です。
観る人によって、生かされるんです。
僕は日常食器を作る工芸家なので、この考え方は柱です。

そして、視る目のある人は、どこにでも歩いているものです。
デパートには良いモノがある、デパートで展示会をする人は優秀だと思っている人に限ってモノの価値なんてわかっていないんですよ。

ねっ、おかしな図式が見えてきたでしょ?
モノの価値なんて、わかってない人がデパートで器を買って、作家はそういう人相手に金儲けして、陶器祭に歩く人の事を「俺の良さをわかってくれない人達」と呼んだりしています。(全員がそうではありませんよ。誤解されません様)
そうです、僕のブログを読んでくださっている皆さんの方が純粋に「好き・嫌い」「使い易そう」といった基準でモノを選んでらっしゃるんです。
「器の事はよくわからない」とか思わないでくださいね。
僕もよくわかってないんですから。
観たり使ったりして、感じるものですから。。

今晩の屋外シアターも、先入観無しで楽しみました。
抽象的な作品の方が、おもしろかったなぁ。

今日の一曲
♪坂本龍一
「黄土高原」
中学生の頃、ホントによく聴いた大好きな曲です。
坂本龍一を聴いてるってだけで、インテリやなぁ難しいもん聴いてるなぁという反応も少なくありませんでした。
さっきの話しじゃないですけど、良いなぁと思う事で充分なのになぁと思ってました。
ウラBTTBが流行った時にわかったと思うんですよね。
決して難しく考えることじゃないんだなって。
坂本さんのライブに行っても、携帯電話を鳴らすバカがいるのでストレスにもなりますが、
やっぱり、ライブのピアノは良いんですよね~

at 22:10|Permalink

2006年09月17日

引き出物

ecefb629.jpg
信州の友達が、美味しいサンクゼールのドレッシングとジャムを送ってくれました。
朝食はパンなので、美味しくいただいてます。
ラベルのイラストや字もかわいいですよね。

今日は、来春に結婚する友達が2人で引き出物の相談に来てくれました。
カフェ「猫町」で、ゆっくりと食事をしながら話しました。(ほとんど雑談)
2人とも、しらけたカタログだけは絶対に嫌らしいです。
僕もそう思います。カタログって、相手の事を考えると良いでしょって言う人も多いですが、結局は良いモノを贈りたいと言う気持ちが薄くて、面倒臭いと思ってるんだと思います。 何人か敵に回す意見かもしれませんが、そう思います。

僕のモノじゃなくても、何年経っても「あぁコレは○○さんの引き出物でもらったモノだなぁ」という引き出物を2人で探して欲しいです。
何にしても、万人に気に入ってもらえないと思いますが、それが2人の気に入ったモノならそれでいいんです。

今回は、細かい注文にも応えさせてもらいます。
独り暮らしの人や所帯持ちの人などによって、アイテムを変える事も検討中です。
そうして、自分達の為にお祝いに駆け付けてくれた人に想いのこもった記念品を持って帰ってもらうって、素敵ですよね。
それが引き出物です。
何千円分で適当に欲しいもん選んでもらえばいいやろ←これは渇き過ぎです。
だいたい、カタログに欲しいものがありませんよね。

引き出物の制作は、一番好きな仕事です。
お祝い事に参加出来ること。
2人の想いをカタチにする作業。
この仕事をしていて良かったと思うんですよね~

まだ半年あるので、ゆっくり検討してもらって良いモノを作りたいです。

今日は、そんなランチで楽しかったです。
いい息抜きになりました。

今日の一曲
♪UNICORN
「君達は天使」
いいバンドだったなぁ。
僕の一番好きなアルバム「服部」。
メンバーの中でも、EBIさんが好きだったのでEBIさんが歌う曲は好きですね。
ライブにも行きましたが、すごく楽しいんです。
皆笑っていましたから。
僕より10コ下の人でも、ユニコーンの歌知っていたりしますよね。
唯一無二のバンドです。

at 22:11|Permalink

2006年09月15日

はなふさ

c676efd2.jpg
たまに行くコーヒーの美味しい喫茶店「はなふさ」。
残念ながら、本店は大きなファッションビル「○ネトン」になってしまいましたが、北店が僕の家の近所にあって、東店が天王町という所にあります。
天王町は、祖父が本屋を営んでいた場所なので思い出深い所です。
本店が無くなってからは、この東店に行く様になりました。
駐車場もあって、深夜2時まで営業しているんです。

はなふさは、昭和30年創業の本格的な喫茶店です。
聞いた話だと、京都で初めての喫茶店だったとか・・
昔も今も、サイフォンでコーヒーを立てるスタイルは変わってなくて、この待ち時間も僕の好きな時間なんです。
当時、サイフォンでコーヒーを立てるのは、はなふさだけだったらしいです。
東京でも、1軒しかなかったとか。
目でも楽しめるんですよね、サイフォン式は。

でも、なぜ好きかと言いますと何と言っても、味です。
僕は、京都のコーヒー店でしたら、はなふさのコーヒーが一番好きです。
名物のサンドウィッチも最高。
僕は、チキンサンドウィッチを好んで食べます。

店内はオシャレ感なんて無縁の昭和スタイルですが、味はバッチリです。
最近、オシャレ感ばかりで肝心のコーヒーやトーストが美味しくない所が非常に多いです。
まぁ、そういう空間に入って自分をお洒落だと勘違いしている話好きの子が多い気もするので仕方ないですよね。

前にも話しましたが、外資系のカフェが増え過ぎなんですよ。
ここは、日本だっつうの。
お手軽感があって確かに便利ですが、なんだか寂しいんですよね。
はなふさみたいな喫茶店にもがんばってほしいです。
ひとつ言わせてもらうなら、禁煙じゃないのが難点なのですが昭和ですからね・・

今日の一曲
♪THE CHECKERS
「100Vのペンギン」
今日は、曲も昭和で。
チェッカーズは好きですね~
POPな曲からクラブ的な要素が入り出したこの曲カッコイイんですよね。
ソロになってからも、フミヤが歌ってるのを観ました。
京都の賀茂川ライブに行った時、この曲で始まったのには鳥肌がたちました。
他にも好きな曲はたくさんありますが、1曲選ぶなら「夜明けのブレス」ですね。
ちなみに、ウチのお転婆猫のナナの名前はチェッカーズのNANAからつけたんですよ。


at 21:15|Permalink
PROFILE
共通の話題は?
web、印刷物、ロゴ制作 ならオススメの京マグ
PERSONZ 結成30周年企画
オリジナル店舗暖簾の  ご注文なら 永野染色
素敵 磁器作家      高橋亜希さん
日本一の手作りハンコ
ROCKな仲間      ガラス工房 cullet
会津の素敵な漆工 吉田さん
沖縄在住の陶芸友達
センス抜群の花屋さん  谷川花店
絶品スイーツ       Nico*niCo*
石窯パンCafe つむぎさん
友達が経営する     マドリードのレストラン
友達が運営する バスフィッシング・マリーナ
JASKY        (弟たちのバンドです)
Kaiのオススメ商品
QRコード
QRコード