2008年12月

2008年12月26日

実は・・

こないだの終い弘法で、買ってしまったんですよ。。
サバヲさんのパンダのトンボ玉。


これは、クリスマスプレゼント用に買ったんです。

めっちゃカワイイでしょ!?

こんなの貰ったら絶対嬉しいでしょ?


50dd440a.jpg











引き出物 京都
工房えんじゅ


at 22:49|Permalink

干支完売御礼

お知らせです。

お陰様で、干支の香合が完売いたしました。
お買い上げくださった皆様、誠にありがとうございました。

今年は昨年よりも多く作らせていただいたのに、すべてを出荷させていただく事になって嬉しいです。


年明けでもよろしければ、引き続きご注文を承りますのでメールか電話、FAXでお問い合わせください。

毎年1/21の初弘法でもお求めくださる方が多いので、少し作る予定をしています。





e7d87042.jpg



久しぶりに花器を作ってみました。
ロクロでグイィ~んと挽き上げるのは口で言うのは簡単ですが、普段小物の食器を作ってる僕には集中力MAXでないと無理ですね~

この程度で苦労してしまいましたが、
なかなか良い焼き上がりでした。

この花器にかけた釉薬、来年にスタートさせる新釉薬です。


03972fad.jpg



開発期間をじっくりとかけました。
一般受けするかどうかは、今は考えない様にしています。
ともかく自分が素敵だなと思える釉を作りたかったんです。

この色、雰囲気に合うカタチは今からデザインするのですが、ともかく釉薬は完成しました。
年内に決まると良いなと思っていたので、ガッツポーズです。

とりあえず見てもらった友達には好評でしたよ。

調合時に、色材につかう顔料を一工夫しています。
ちょっと見ない雰囲気になったんじゃないかな?

まぁまぁ、ともかく器としてバランス良く完成してからの話ですので、この辺で。。

ワクワクしてますよ~!
この感じ、最強でしょう。









引き出物 京都
工房えんじゅ


at 22:23|Permalink

ヤケドするゼ。続編

こないだ、
貼るカイロ(足用)で低温火傷したって書きましたが、水ぶくれが破れて結構腫れたりしまして、気に触る痛みがズンズンと襲ってきまして・・


cf5f455a.jpg


もう一度、裏面の注意書きを読み直しましたが、何も間違った使い方はしていない!
しかも、ストッキングでもOKと書かれているのに、僕がその日履いていたのは厚手のソックス。

どうして火傷したんだぁ?
気付かないのは、そりゃ低温火傷だもの。。
アッチッ!とは、ならないですよね?

もしや不良品の恐れもあると思い、残りのカイロを使うのも不安だしという事でお客様相談センターに問い合わせてみました。

もちろん、オラオラ調ではなく冷静に質問。
すごく好感が持てる応対だったのですが、とにかく警戒されている印象を受けました。

と言うのは、
おるんでしょうね、ヤケドしたやんけぇ!ウォォラァァァ!コラぁぁどないしてくれんねん!!みたいなんが・・

そういう人かもって前提で話は進んでいきます。

例えば、電話は一度切られてかけ直してきはります。
さっきと同じ方が対応。
電話番号も名前も明かせないクレームなんぞはまともに対応できないんでしょうね。

僕はすべて明かして、状況を説明しました。
そして、何度も言ったのが「治療費だとか慰謝料とか請求しようなんぞ思っておりません」
たかが火傷です、問題はそこではなくて・・と。

でもね、病院に行くのを進めはるんですよ。
治療費は支払うって言わはるんです。
ただし、診断書が必要です。

いや、病院混んでそうやし、仕事もあるし、たかが火傷やし~って言うと、絆創膏とか軟膏を薬局で買われては?と。
レシートがあったら、代金支払うと。。

やるなぁ~
徹底してる。


でも、、僕はそんなの要らないから、今持ってるモノが不良品だったら嫌だから、それだけ取り替えて欲しいと伝えました。

すると、ここで営業部へバトンタッチしはりました。
営業部の方から再び電話が。

相談センターの方と同じ様な会話をして、トドメが「明日お宅までお伺いします」

大阪から来てくれるとの事。

もういいわぁっていう気持ちよりも、この対応の結末を見届けたい気持ちが勝ったので来てもらう事にしました。



今日、又事前に丁寧な電話をいただき、午後に来はりましたよ。

マニュアル化されきってない話し方が良かった。
腫れた足を見て、思わず「うわぁ~」と言ってしまってたのも好感持てました。

何百、何千枚と作る中にごくごく稀にそういった不良品が出るとの事。
検査部門に通して検査を行い、結果は又お知らせいたしますと。

やはり、僕の使い方は間違ってなくて、商品がおかしいと仰ってました。

やっぱなぁ~
普通に使ってて火傷する様なカイロ使えへんもんなぁ。


その営業の方、
ニコニコと「ぜひこれを使ってください」と足の冷えない靴下をくれました。
自慢の商品らしいです。
試すのが楽しみです。

それと、、

カイロを2年分ぐらいくれました。
そういうつもりじゃないし、いいですって言ったんですよ、
一回だけ。笑

そして、まだ言わはるんです。
もしひどくなりそうなら病院へ行ってくださいと。
治療費は払いますと。

逆にそこまで言われると、そんなに大きな被害に遭ったのかと思ってしまいますよね。


この対応、大変気に入りました。

これから僕は桐灰科学のカイロを買います!
応援します!笑


モノに釣られてます?


8f146c54.jpg















引き出物 京都
工房えんじゅ


at 00:42|Permalink

2008年12月25日

メリークリスマス!

ちょっとワケありで、昨日も小野先生が工房へ遊びに来てくださって、一緒に白クマや写真集みて団欒してました。

僕も薄々感じてたのですが、やっぱり白クマが一頭だと何だか淋しいなぁ~と。。

次回の個展ではカバかクジラが欲しいなぁと思っていたのですが、これやっぱ白クマかなぁ。
絶対、二頭いる方が良いですよね。

ナナちゃんも気に入った様です。

85d569b6.jpg


年内、仕事どうすっべかな~と思ってたのですが、
先生と話したり、白クマを見て刺激をもらったのもあって、まだまだ頑張る事にしました。

チカラにならない刺激なんて、口だけでしょう。


今年は登り坂をダッシュで駆け上がる様に頑張ったつもりなので、最後まで走ろうと。


人やモノに刺激をもらって、頑張ろうと思ってもダメな人は3日後には元に戻ってしまいます。
僕も経験あります。

それが楽なんですけど、グッと足元に力をいれて踏み込む気持ち。
これが、よく言う「自分に勝つ」ではないでしょうか?

年内、もう少し頑張ります!





Happy X'mas!

257bbd26.jpg










引き出物 京都
工房えんじゅ


at 09:31|Permalink

我が家に来た!

23日、午後から信楽まで行ってきました。

こないだ紹介させていただいた八幡満さんの個展最終日です。


そう、購入させていただいた白クマを引き取りに行ってきたのです。

いつもお世話になっている絵付けの小野先生が興味をお持ちになったので、一緒に行ってきました。

時間的にも、僕らが最後のお客だったので、今回もゆっくりと見させていただきました。
(飽きないです)

先生の専門分野である絵付けについて、
お二人が何やら話してたので、何か新しいモノが出来ると楽しいなぁ~なんて外野から思いつつ。。


数点だけお客さんがお持ち帰りになってたのですが、前回同様に素晴らしい空間が広がってました。

先生が特に気に入ってらしたのはキリンの親子。

c026887a.jpg


これも素敵だもんなぁ。。

次回は来年の6月に個展をされます。
多分、僕も先生も初日に行くと思います。

好きなミュージシャンのLiveぐらい楽しみです!


さてさて、我が家に来た白クマ。

f80ad80c.jpg


最高!!!


フォルム、質感、表情、大きさ、全部気に入ってます。

ずっと眺めてました。

八幡さん主催の動物陶芸教室なんていうものも考えてらっしゃるとのお話を聞いたので、先生と「行こう!行こう!」と意気揚々。
伊賀上野でもどこでも行きますよ。。

ぜひ、八幡さん流で作ってみたいです。


6aeac890.jpg


ナナちゃんと比べても大きいでしょ!?
ちょっとビックリしてましたからね。


帰り道に色んな話をしましたが、世の中まだまだ素敵な作り手さんがいっぱいいはりますね~
ワクワクするし、自分ももっともっと良いものが作れる様に日々精進です。

そして、この気持ちを2~3日で失ってしまわない様に、日々努力です。








引き出物 京都
工房えんじゅ


at 08:48|Permalink

2008年12月23日

干支発送

7d3c2ad6.jpg


先日、無事に干支の発送を終えました。

今日皆さんに届いていると思います。

追加注文をいただきました分は、本日発送させていただきますので、明日には届くと思います。



この発送作業までに、箱詰めや包装など地~味な作業があるのですが、
これもコツコツひとりでやってます。

d97d2f6d.jpg


自分自身が退屈しない様に作業すれば、きっと受け取ってくれるお客さんも楽しくなると信じて、首に巻いた紐の色を色々にしてみたり、包装紙を色分けしてみたり。。

こういう作業は人任せにしている作り手さん、初心に戻ってやってみましょ。
ひとつひとつの注文に実感がわいてきますし、毎年ご注文くださる方のお名前を覚えたりもします。

どうしてもヘルプが必要な引き出物の包装作業などは手伝ってもらいますが、自分の手が空いてる時は自分でやりたい作業ですね。



干支ですが、
あと、3個だけ残ってます。
ご希望の方は、お早めにご連絡くださいませ。










引き出物 京都
工房えんじゅ


at 12:14|Permalink
PROFILE
共通の話題は?
web、印刷物、ロゴ制作 ならオススメの京マグ
PERSONZ 結成30周年企画
オリジナル店舗暖簾の  ご注文なら 永野染色
素敵 磁器作家      高橋亜希さん
日本一の手作りハンコ
ROCKな仲間      ガラス工房 cullet
会津の素敵な漆工 吉田さん
沖縄在住の陶芸友達
センス抜群の花屋さん  谷川花店
絶品スイーツ       Nico*niCo*
石窯パンCafe つむぎさん
友達が経営する     マドリードのレストラン
友達が運営する バスフィッシング・マリーナ
JASKY        (弟たちのバンドです)
Kaiのオススメ商品
QRコード
QRコード