2012年12月

2012年12月02日

流行も去り・・


最初に謝っときます。

4年前
長々と否定的な事ばっか書いてごめんなさいっ!!

ちょっとしたキッカケがあって、
淡路島ついでに寄ってきました、IKEA。

DSC_6151

いやぁ〜
勿論、変わってない考え方も多々ありますし、
4年若いって気もしますし、
的確ってとこも。


実際、今回も何も買ってないんですけど、
使えますね〜(笑)

ソファとか棚をまんま買うというんでなくて、
DIYのパーツとして、かなり使えるモノがありました。

ちょっとカッコ良いDIYをしたい時にホームセンターで売ってる部品よりもオシャレにリメイク出来る小物が色々と売ってますね。
(一般の方と見方が違う??)

隣の家を作るのに向けてリサーチしに行ったんですけど、
奥さんと「前と見方が変わってるなぁ〜」と。

なんか工夫されたモノや以前よりもデザインされたモノが多くて、
「やるなぁ・・」と思いました。

素直に認めます、すみません。

DSC_6153

以前に行った時は入場制限まであって、
店内もごった返してて、ストレスもあったんですけど、
夜なら、空き空きで伸び伸び。

食品も安かったけど・・

消耗品も安かったけど・・

取り替えたいアイテムもあったんだけど・・

ヤメとこ。(笑)


今、皆がコ◯トコ、コス◯コってうるさいでしょ?

何がえぇねん?って天の邪鬼キメてますけど、
どんなですかね?

正直、
安かろー悪かろー多かろーちゃいますのん?
一時のブームちゃいますのん?

口に入れるものも、
生活の道具も大事ですしね、

自分の目で確かめたいんですけどね、
混んでるんでしょ〜?

たかが◯ストコごときに時間使うの勿体ないしなー

アカン、
ヤメとこ。(笑)



そうだ、
最後にポジティブな感じで締めくくろう。

DSC_6159


IKEAさん、
広告もカッコ良くなってました。


DSC_6166

スウェーデンで見なかったんだよなぁ〜


又、機会があったら行きます。

今度こそ、レジを通ろう〜!



ー 人生はLive ー

京都の引き出物なら Studio Enju




studioenju at 00:42|Permalink

ジョージ ナカシマ記念館


直島からの帰り道に、
以前より行ってみたかった、
高松のジョージ ナカシマ記念館へ寄ってきました。

DSC_6140

ジョージ ナカシマさんの家具は、
職業訓練校に通ってた19歳の時に知って興味を持ち、
幸運にも21歳の時に友達の家で実物に座らせていただくという事がありました。

(昔から持ってるでしょ?僕・・)

ご存知無い方はコチラを。


館内にズラリと展示されていたプロトタイプ。
壮観でした。

希望すれば解説もしてくださります。
実際に交流されてきた社長もいらっしゃいました。


京都の方でしたら、
家具や小物にとどまらず、建築の設計にまで携わられた、
カトリック桂教会聖堂があるんですよ〜

ご興味のある方はぜひ。


記念館のお土産コーナーにえぇもん売ってはりましたわ。
買えないぐらいの。(笑)


DSC_6529

デザインが素敵な手拭いをひとつ買ってきましたよ。


ー 人生はLive ー

京都の引き出物なら Studio Enju



studioenju at 00:11|Permalink

2012年12月01日

直島の記憶 〜波の音〜

瀬戸内海は静かな海。

DSC_6062

静かな海の音が聞こえるなんて、
当り前の様だけど、素晴らしい事で。。 

DSC_6067



DSC_6070



DSC_6057



DSC_6056



DSC_6055


穴からのぞいて見た。

DSC_6065

遠くに見える船の音まで聞こえてきそう。
 
街は音が多いなぁ。



ー 人生はLive ー

京都の引き出物なら Studio Enju

studioenju at 23:46|Permalink

直島の記憶 〜ベネッセハウス〜


3年前はミュージアム棟に宿泊しました。

DSC_6078


今回はパーク棟に。

DSC_6037

どちらにも、それぞれの良さがあります。
次回はビーチかオーバルに泊まろう。

DSC_6052

美術館の敷地内に宿泊しながら海を眺めるなんて、
改めて素晴らしいコンセプトだなぁ。

DSC_6028

前回も書きましたが、
客室にテレビを置いてないのですが、
部屋のサイズにちょうど良いBOSEが置いてあります。

お気に入りのCDを持参される事をオススメします。
その音楽もセットで思い出になりますからね〜


DSC_6058

美術館の展示は基本変わりませんので、
自分自身がどう変わったかを知れるかも。

相変わらず、
杉本博司さんの写真、カッコ良過ぎ。

DSC_6074

大好きな「海景」 

DSC_6035

シンプルながら、飽きません。 


DSC_6042
   なんちゃってで撮った、僕の海景。(笑)
      (杉本さん、ごめんなさい)

我が家にも京都書院から500部のみ発行された「海景」がございますので、
ご興味のある方はぜひ。 


DSC_6022



DSC_6025


ベネッセハウスで休日を過ごされる事も、
ぜひともオススメしたいです。 


DSC_6031


DSC_6030

よく、
「ベネッセに泊まるなんて贅沢やなぁ〜、リッチやなぁ〜」
って言われますけど、
宿泊費の事を仰ってるのだとしたら、残念。

そんな事は眼中になくて。

あそこで過ごす時間の価値を知れば、
本当の贅沢、豊さについて考える事が出来ます。

お金を払えば宿泊出来るんだけど、
受け入れる器が大事って事。

人間としての器はお金では買えません。


それを知るから、
又行きたくなるんです、新しい自分を感じる為にね。



ー 人生はLive ー

京都の引き出物なら Studio Enju 


studioenju at 23:37|Permalink

直島の記憶 〜李禹煥美術館〜

DSC_5962

館内の撮影は禁止だったので、
入館までの周辺写真です。

DSC_5976

この美術館、
3年前にベネッセハウスに宿泊した時にコンコンと工事してました。

DSC_5964

何も無かった場所にこんなモノが出現して凄いなぁー。

DSC_5963

李禹煥美術館は僕なりに簡単に表現すると、
「線とバランス」かなと。

DSC_5971

ボリューム感があると思われる方と、
そうでない方に分かれると思います。

DSC_5973

僕は後者です。


DSC_5966

僕にはちょっとあっさりし過ぎ。 

地中美術館の様に、
わかり易くて、身も心も関われる作品や建築が好きです。


「アート」って、
「難しい」とか「わからない」っていう人も多いし、
思考をそこでやめちゃう人も多いし、

意識的にわかりにくくして、
崇高な位置付けを目指してるアーティストもいると思う。

けど、
同じ人間が創造し、制作したもの。

僕が書いた様に、
「こう思った」に正解も不正解も無いので、
自信を持って表現すれば良いと思います。

だって、自由なものだから。

数年後に行って、
違う様に感じたら、
自分が変わったんだなーで良いと思うし。

素直に感じて、
率直な意見で良いと思います。

そんな感想をバカにするのは、
アートでもなんでも無い。




ー 人生はLive ー

京都の引き出物なら Studio Enju


studioenju at 02:46|Permalink

直島の記憶 〜海〜

DSC_5938

小島がポコポコ。

DSC_5930

静かな瀬戸内海。 

DSC_5941

穏やかな海。 

DSC_5946

海面キラキラ。 

DSC_5945

船が波をきる音。

DSC_5960

直島の一番の見どころは、
海や木々や鳥の声だって、安藤さんが言ってたけど、

本当、そうだな〜

DSC_5961

それを生かすANDO建築はやっぱり凄いよな。 


DSC_5978

なにもかもが画になる。
 



ー 人生はLive ー

京都の引き出物なら Studio Enju

studioenju at 02:21|Permalink
PROFILE
共通の話題は?
web、印刷物、ロゴ制作 ならオススメの京マグ
PERSONZ 結成30周年企画
オリジナル店舗暖簾の  ご注文なら 永野染色
素敵 磁器作家      高橋亜希さん
日本一の手作りハンコ
ROCKな仲間      ガラス工房 cullet
会津の素敵な漆工 吉田さん
沖縄在住の陶芸友達
センス抜群の花屋さん  谷川花店
絶品スイーツ       Nico*niCo*
石窯パンCafe つむぎさん
友達が経営する     マドリードのレストラン
友達が運営する バスフィッシング・マリーナ
JASKY        (弟たちのバンドです)
Kaiのオススメ商品
QRコード
QRコード