2010年08月30日

金閣寺参道案


ども、ご無沙汰してました。

仕事以外に色んな事したり、色んな所へ行ったりしてるうちに数日経ってました。。

一日も、一週間も、一ヶ月も、一年も早い。
アッという間。

日々、学びながら楽しみたいものです。


昨日は、市の施設 京都市すまい体験館 へ行ってきました。

ここは、住まいに関係する情報&体験施設。

ちょっと知っておきたい知識があったので、勉強に。


普通の図書館と比べて、専門書が多いのか少ないのかは微妙なところですが、
とにかく、空いてる!

R0013199

図書室、無人!笑

エアコンのきいた部屋でゆっくりと勉強できました。


しかし、、
R0013198

館内、

無人!


市の施設なので、納税者としましては微妙な気分でしたが、
まぁ、お世話になりましたしね。


帰ってから奥さんに話すると、

「色々勉強なるねぇ〜」と、

僕が持ち帰った知識や知恵に笑ってました。


疑問に思ったり、興味を持った事は、
鮮度のあるウチに行動する方が、自分の中に入ってきやすいですからね。



しかし、
古都保存法、、ちょっと中途半端なんですよね。

京都の景観を、町家を残していくには、重要文化財クラスの建物だけ優遇してもダメ。

高さ制限もひとつの手ですが、もっと思い切った事をしてほしいな。


僕が住むエリアに限って言えば、金閣寺周辺が何とかならないものかな・・と。
あんなに世界から人が集る場所なのに、周辺はハッキリ言って活気がない。

昭和で時計が止まってます。。


僕が何年も前から持ってるアイデア。
金閣寺参道案。

これ、
何年も前から友達にも話してるし、地域振興課の人に話した事もあります。

実際、市としても、ずっっと前から「勿体無いエリア」「どうにかしたいエリア」に挙ってるそうです。

京都の皆さん、
これ、要らんやろぉ〜って整備事業があるでしょ?

中国からの観光客にお金を落としてもらい、景観を保存できるなんて良いと思いません?

金閣寺から続く鞍馬口通りは、我が工房もある訳ですが、
特に千本通りよりも東側には商店(名店)も多く、堀川通りへ抜ける道です。

今はトラックやタクシーの「抜け道」として、忙しない通りとなってしまってますが、
堀川紫明あたりに地下鉄の駅を作って、
鞍馬口通りを石畳にし、電線を地中に埋めて、金閣寺へ続く参道とすれば、観光客は歩くと思うんですけどね。

ただ、もう商店に入ってもらえただろう空き土地に建売り住宅がドンドン入ってしまってるので、遅し・・かもしれません。

僕の妄想構想です、ハイ。


ちょっと話がそれてしまいましたが、
現行の建築法に沿った、町家の改築工事の援助なども充実したものになればなぁ〜と思います。

今は、たったそれぐらいの補助金で誰が補強工事すんねんっ!っていう中途半端なものです。

市内全域の古い建物スタートじゃなくて、
高山や倉敷の様に、観光地エリアからスタートして、補助金Up。

黙ってても客が来るという考えを捨ててですね、
攻める京都、強い京都を再構築して、もう少し中身のある温故知新を目指してほしいですね。


ちなみに、
大阪 橋下知事の特区構想、個人的に大賛成です。


あ〜長くなってしまった。


これが書きたかったのもあって、サラッと更新出来なかったんですよね。







引き出物 京都
工房えんじゅ



studioenju at 09:59│
PROFILE
共通の話題は?
web、印刷物、ロゴ制作 ならオススメの京マグ
PERSONZ 結成30周年企画
オリジナル店舗暖簾の  ご注文なら 永野染色
素敵 磁器作家      高橋亜希さん
日本一の手作りハンコ
ROCKな仲間      ガラス工房 cullet
会津の素敵な漆工 吉田さん
沖縄在住の陶芸友達
センス抜群の花屋さん  谷川花店
絶品スイーツ       Nico*niCo*
石窯パンCafe つむぎさん
友達が経営する     マドリードのレストラン
友達が運営する バスフィッシング・マリーナ
JASKY        (弟たちのバンドです)
Kaiのオススメ商品
QRコード
QRコード